なろう原作マンガの感想など

歴史漫画のまとめを作るはずだったのに、いつのまにかなろう原作マンガの感想ばっかりになってしまった

ジャンヌ・ダルクについて①  関連人物について

ジャンヌダルクの活躍の期間は異常に短い。活動期間自体が1年にも満たず、その中でも活躍したのは本当に序盤の2ヶ月程度である。

★1429年3月にシャルル7世に謁見し、オルレアン包囲戦に関わったのは4月29日。ロワール川沿いのオルレアンが極めて重要な拠点であったこと、それ故に1428年10月から約半年以上戦い続けていたにも関わらず、ジャンヌ参戦後わずか8~10日後にフランス軍の勝利で完了するという展開は、そりゃ奇跡と言われるでしょう。

ジャンヌがオルレアン防衛のために取った戦法は、各要塞に分散された(各要塞の情報連絡には時間が掛かった)イングランド軍を立て続けに各個撃破するというもので、攻城戦は包囲後に講和を結んで終結するという当時のヨーロッパの常識から考えると「蛮族の行為」であった

http://d.hatena.ne.jp/houkouonchi/20130908/1378690079

このあと「ロワールキャンペーン」が実施されるくらいまでが全盛期。6月くらいまでは活躍するものの、もうこの後はジャンヌ自体が活躍して勝利を収めるという展開はほとんどない。シャルル7世がランスで戴冠式を行ったのは7月13日だけれど、その前の戦いからすでに活躍の主体はリッシュモン大元帥に移っている。11月ころからはジャンヌが参加した戦いでも失敗が多く、1430年5月23日にはついにコンピエーニュの戦いで破れて捕縛されてしまっている。

このあたりから、ジャンヌはオルレアン戦まで限定で本当に神通力があったのだとか、彼女の側に知恵袋がいたのだという発想も生まれるわけで、佐藤賢一さんの小説「傭兵ピエール」はそんな発想から生まれていると思われます。面白いよ。

ジャンヌダルクの活躍に関連ある人物など

①一番最初にジャンヌがアプローチした「ロベール・デュ・ボードリクール」


シノンで最初にジャンヌをチェックした「ラ・トレモイユ」

1429年3月6日、ジャンヌはボードリクールに護衛されてシノンに到着し、懐疑的であったラ・トレモイユと面会した。3月9日、ついに彼女は王太子に謁見した(王太子が最終的に彼女の「(魔)力(または彼女の有用性)」を確信した遭遇は、この2、3日前であった)[29]。それにも関わらず、王太子はジャンヌに最初にポワチエに行き、教会組織による検査を受けてくるように要求したが、聖職者により彼女は有害でなく、任務を安全にを引き受けることができると裁定が下ると、王太子は3月22日にようやく彼女の奉仕を受け入れることとなった。

③彼女を登用することを決めた「シャルル7世」



④オルレアン包囲戦において彼女と共に戦った「アランソン公ジャン2世」、「ジャン・ド・デュノワ」、「ラ・イル」(エティエンヌ・ド・ヴィニョル)または「ジル・ド・レ」など

ジャンヌ・ダルク関連だと日本ではとにかく「ジル・ド・レ」ばっかり目立つけど、こいつガチで無能のような気がする。いいところのボンボンが政争に巻き込まれたみたいな感じある。




⑤フランス勝利の真の立役者と言われる「リッシュモン」大元帥

1429年、ジャンヌ・ダルクイングランド軍が包囲しているオルレアンの救援をシャルル7世に願い出ると、消極的だったラ・トレモイユは主戦派の台頭を恐れジルにジャンヌを監視させ、オルレアン包囲戦が5月にフランス軍の勝利となり、ランス解放を目指して進軍するジャンヌらフランス軍にリッシュモンが合流すると阻止を図ったが失敗、リッシュモンはジャンヌ・ジルらと共にイングランド軍を6月のパテーの戦いで打ち破り、7月にランスでシャルル7世の戴冠式を実現させた。これ以上主戦派を勢いづかせないためラ・トレモイユはシャルル7世に進言してリッシュモンを再び遠ざけ、戴冠式に出席したジルをフランス元帥に任じて懐柔した。更に主戦派を出し抜こうとしてブルゴーニュ派と和平交渉に取り組み1430年までの休戦を取り付けた

⑥異端審問を行った司教コーションとそのエピソード
これについては「傭兵ピエール」や「ダンス・マカブル」というマンガあたりが描いてるけど、とてもゲスいのであまりオススメ出来ない……。

ダンス・マカブル 1 ~西洋暗黒小史~<ダンス・マカブル> (コミックフラッパー)[Kindle版]

大西巷一 KADOKAWA / メディアファクトリー 2013-07-15
売り上げランキング : 6522
by ヨメレバ



トウェイン完訳コレクション マーク・トウェインのジャンヌ・ダルク ジャンヌ・ダルクについての個人的回想<トウェイン完訳コレクション> (角川文庫)[Kindle版]

マーク・トウェイン,大久保 博 KADOKAWA / 角川書店 2015-04-25
売り上げランキング : 23585
by ヨメレバ


個人的には、ニシン戦争めっちゃ面白い

上野千鶴子や内田樹批判はもう意味がない。それに変わる知識人がいないことが問題

上野千鶴子批判は今更すぎる。この人は今更変わらないんだから、問題は次を考えることだと思う。

https://togetter.com/li/1080097
正直、この記事について、今更上野さんについて失望を表明している人たちの気持ちが私にはよくわかりませんでした。なぜなら、上野さんや内田さんはずっと前から、というか「おひとりさまの老後」という著書を出されたときからずっと同じことを言ってるからです。今までと同じことを言ってきてるのに、特定の表現が引っかかったからといって今更になって騒ぎ立てるのは、すごい違和感が有ります。


これは2010年に両者の間で論争があったときのログです。
http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/c45d8356afe1f43efd1517ce947f1df2

まずこの記事のやりとりでは、内田樹さんがひどすぎる。知識人という立場を自ら放棄するような傲慢で無責任な態度に絶句させられます。*1


さすがに内田樹さんと比べれば、どちらがマシかと言えば断然上野さんでしょう。とはいえ、同時に、上野さんにしても、内田さんの酷さよりは多少マシという程度で基本的に前提は同じなんですよね。

「これから必要なのは、弱者が自尊感情を保ったまま生きていける手触りの暖かい相互支援、相互扶助の親密なネットワークを構築することだと思います」ということには、わたしも100%賛成である。

これだけだと批判のために都合の良い場所を切り取ったと感じる人も多いと思うので、是非リンク先の文章は全部読んで下さい。でも、この時から(おそらくはずっと前から)今に至るまで、上野千鶴子の主張なんてたいして変わってないわけです。

今の知識人に求めるべきことは何か

本当に困っているのは、上野千鶴子内田樹の意見それ自体ではなく、彼らが未だにもてはやされ、影響力を持てるような状態にあることです。知識人と呼ばれる界隈があまりに脆弱すぎると思われている。メディアも出版社も、何を担いでいいのかわからず、すでにオワコンを通り越してただの老害と化している人を担ぎ続けているというその状況がまずい。

上野千鶴子内田樹の意見がおかしい」っていうのは簡単です。「現状追認をして、自分たちだけ勝ち逃げしたい。」そういう老人たちの保身のようなものはもう思想と呼ぶに値しません。ですが、それ自体が問題なのではないのです。批判するだけなら簡単な腐った考えであっても、それを打ち負かす程度の力を持った意見が他にないってことです。他に何も意見が出ないから、すでに使い物にならなくなっている人たちがのさばり続けてるわけです。

アメリカでトランプが選ばれたってのは、リベラルへのあまりに強い失望、ヒラリーに代表されるエスタブリッシュメントが、下層の人間の切迫した状況に理解を示してくれていないという焦りや嫌悪感が突出して現れたということだと言われています。ここでその真偽を論じるつもりはありませんが、この話は日本にとっても他人事ではない。というか、日本はアメリカよりはるかに深刻な状況でしょう。もはや、思想家や知識人が全く機能しない。この国の先の姿を考えて提言できる力のある人がいないってことですから。そのくらい手詰まりだということを示してしまっている。




上野千鶴子内田樹の意見に今更突っ込むことはむなしすぎて全く興味がなかったのですが、この問題自体は考え続けないといけないかなと。

http://hirokimochizuki.hatenablog.com/entry/ueno.chizuko

難しい現状があるとき、今とは異なる理想を語ることがバカらしく思えたり、冷ややかな目で見られることはよくあることです。もしまだ知識人の役割というものがあるとすれば、そんな冷ややかな目線を軽く跳ね返し、現実的な社会状況とも正しく折り合いをつけながら、理想に近い道がどこにあるかを探り続けることではないかと私は思います。

移民を受け入れることが難しい。ならばどこをどう変えたらその難しさを緩和できるか。社会民主政党が存在せず国家の再分配機能を強化することが難しい。ならばどこをどう変えたらその難しさを緩和できるか。これらの問いに向き合い続けなければ、上野氏と似たような結論から抜け出すことはできません

こういう考えを持っている人たちがいるというのは心強いです。

よくよく考えてみれば、何にもないと言ってるわけではないです。

私はいろんな現状分析をしている本は面白く読んでます。
でも、これからに希望や理想を持てる本、少なくとも今何を考えるべきかを示してくれる本は読んでこなかった。

自分がそういう本を意識すらしてこなかっただけです。自分がそういうことを考えてこなかっただけですよね。

失望はするものの絶望するにはまだ早いかなと。また自分でも色々考えたり調べたりしてみたいものです。

*1:内田樹さんは、とにかく「事実」をただしく認識しようという努力を全くしない人でありつづけた人だと思います。自分の論が先にあって、それに都合の良い用に情報を集めるという「デマこい!」さんと同タイプ。自分の認識を事実と混同し、それについて「べき」論を唱える。そしてその「べき」論が自分の身体感覚、という人だ。身体感覚だより過ぎて、己の認識の正しさを担保する方法が他にない。まぁほんとに文学寄りの人なんですよね。調子がいい時期でもずっと陰謀論をやめられなかった。教育についてだけ語っていればよかったのに社会や経済に関してはずっとズレた発言しかしなかった。なので、その感覚が現実とそれほどずれてない時期は良かったけど、現実と乖離した場所に自分を置き続け、さらに教授職すら引退した後はもう頓珍漢なことしかいわないただの酒場のオヤジと化しました。今でも「ネームバリュー」「ニーズ」があるからといってこういう人を使い続けようとする出版社やメディアはWELQ並に迷惑なのでほんま勘弁して欲しい ttps://togetter.com/li/885412

マナーを自分を律するためではなく人にマウンティングするために使う全ての人間に災いあれ

マンガ感想についての投稿は来週以降になるのでしばらく暇つぶし。歴史マンガ以外の記事は、歴史マンガの話が始められるようになったら非公開にします。

https://togetter.com/li/1079836
茶碗に米粒を残した状態で「完食」する人は完全悪ではないけど相容れられない、という話


どうでも良すぎる話なのでごちゃごちゃいうつもりはないです。とりあえずここいらの意見に同意

f:id:possesioncdp:20170211234447j:plain
f:id:possesioncdp:20170211234427j:plain
f:id:possesioncdp:20170211234435j:plain

他人の品格やらマナーをもって、人格攻撃まで至る人は、同じことをされる覚悟持った上でやろう。

私は結構マナーについて言及するので、増田や頭のおかしいエロゲーマーに粘着されたりしました。_:(´ཀ`」 ∠):

ああ、災いはあるね。。

低リテラシーと言われようと、私は少しでも疑わしいものはとりあえず嘘だと扱うことにする

自分が正しかった時に言うと「とりあえず嘘だと扱う」のが絶対的な正義みたいに言われると思われてしまうので、
ちょうど私が間違えて、負け惜しみと思ってもらえるタイミングで自分の方針を書いておきます。

https://togetter.com/li/1079632

について、私はぱっと見て「これは嘘だと思う」というコメントをしました。

その後
http://azanaerunawano5to4.hatenablog.com/entry/2017/02/10/231916
こちらの記事で、どうやら嘘ではないらしい、という話があり、
「その話について確認はしていませんが」コメントは訂正しました。





上の記事では、検証のみではなく、リテラシーに関しての話があります。

しかしリテラシーってのは何でもかんでも疑えばリテラシーが高いわけじゃない。
丁半博打みたいに「デマ」「真実」のどちらかに掛けて当たったらドヤ顔できるゲームじゃない。
出されたものをそのまま飲み込むのではなく自分から情報を調べるのがリテラシー。当たってようが外れてようが自分で調べないなら同じこと。

記事の趣旨としては嘘扱いするなら、調べろ。調べもせずに簡単に嘘扱いするな、という話になるかと思います。

(もっと限定して「疑うだけのものをリテラシーとして誇るな」程度の主張かもしれませんが、あえて大きめの解釈を取ります)

これについては、半分賛成半分反対という感じでしょうか。

それだと、嘘をつく人間に有利だと思うからです。調べない人間側に責任を寄せる形になるからです。





私は、パット見て「重要でなく」かつ「少しでも疑わしい」「信じるに足りない」と感じたものはとりあえず嘘と扱うことにしています。

そして、そこから「真偽を確認する価値がある」と思ったら調べることにしています。

さらに、傲慢な話ですが、私は上記の人の考えよりも、私の考えの方が、全体として合理的だと感じています。

個人のレベルなら上記の記事の考えを個別に採用するのも有りでしょう。でも、それをみんなに要求するつもりはありません。





デマが拡散するのは、デマを流す人間が悪く、さらにデマを考えなしに広げることが原因になるためですから、

とりあえずデマが流れる方向に対して歯止めがかかる方を優先します。

デマとは「流布された誤った情報」
嘘松さん呼ばわりしたり、ネタ扱いするのもそれはそれでデマと同じ。

上記ではこのように書かれていますが、私はデマを流すのと、嘘扱いではベクトルが違うので

「それはそれでデマと同じ」は乱暴であると感じます。潔癖症とでもいいましょうか。

「○○は嘘である」という積極的なデマを流すならともかくとして、

嘘扱いする人の態度としては「とりあえず信じることは出来ない」「拡散するに足りない」という扱いになっているかと思います。

(トランプ陣営が行ったカウンターフェイクなどの事例を見るに、今後はこちらも警戒する必要はあるかもしれませんが)

能動的に「○○は嘘だ」という情報を流し、それが拡散しているケース以外は、「発信元への差し戻し」に近いと考えます。









とにかく、信じるに足らない、まともに扱うに足りない情報が多すぎます。

特にtogetter。特にtogetter。特に、togetterね。

こんなん9割は、ページを開いた瞬間に「とりあえず嘘書いてるんじゃないかな」と思って読み、「つまらない」と思ったらその場で閉じるくらいで良い。

そのくらい、あそこのページの、特に明らかに拡散を目的とした派手なタイトルには信頼性がない。

togetterの運営も、それを承知の上で放置している。

そういう信頼性の無い情報が容易に拡散され、はてブに載ってくるという現状のバランスの悪さを考えても、

私はむしろ「信じるにたるものでない限りはとりあえず嘘と同格の扱い」をデフォルトにすることがそれほどおかしいとは思いません。

ただ、表現が正確でなかったのは事実であるため、今後は「嘘である」とはかかずに「信用できない」「嘘くさい」程度に留めることにするつもりです。







はい。そういうわけで、「自分が調べもせず嘘だと思うと書いてしまったことが恥ずかしくて、顔を真赤にして発狂している哀れな人の姿」をお届けしました。

私も上記の記事の人もデマが嫌いということは一致していると思います。 単に上記の記事の人のほうが丁寧で、私は雑で間抜けという話なので、基本的に上記の記事をベースに考えられたら良いと思います。

ホークウッド 騎士には名誉を、傭兵には金を

すげえ!

クレシー、カレー、ポワティエの戦いのうち、クレーの戦いに焦点を持ってくるとは。
そしてエドワード黒太子をダシにして、ホークウッドすらダシにしてエドワード三世が主役だと!!こんなの予想できんわ。

この作品は、ホークウッドの名を冠してはいるが、ホークウッドに関しては序章もいいところだ。百年戦争ですら序章。こんな贅沢な無駄遣いをしてる漫画が出せるってすごいなマジで。


ここから引用。

俺は他人を信用しない。相手が善人ならなおさらだ。善人は気のいいやつが多いが貧乏くじばかりひく。信用すれば俺まで巻き添えをくらっちまう。だが悪党は違う。悪党は自分のとかになることしかしねえ。抜け目なくことを運び、やばい時は他人を踏み台にしてさっさと逃げる。そういうやつでなきゃ信用できねえ。俺は悪党以外他人を信用しねえのさ。あんたが悪党でよかったぜホークウッド。



騎士であることは特権である。馬一頭は百姓1人が生涯に納める税金よりもはるかに高価なものであり、騎士はその所有を許された特権的な富裕層だ。柏間上から人々を見下ろし馬の脚力を自在にできることで優位に浸る。支配階級である騎士たちは自らの特権を守るために、戦いの決まり事を自分たちに都合の良いように定めてそれに従わせようとした。堂々たる戦いや勇猛さこそが誉であって、戦力そのものの優劣よりも騎士道言う観念こそが重要だと信じ込ませようとしたのだ。

かつて、騎士たちは、弩をあまりにも無慈悲な武器であるとして教皇に訴えて禁止令を出させたことがあった。やつらの目論見もわかる。

弩は鍛錬を積まなくとも、引き金をひきさえすれば誰にでも矢を射ることができる武器だ。すなわちそれはたとえ平民にあっても騎士の命を奪うことができるということだ。特権的な騎士が平民に敗れることがあってはならぬ。禁止令を出させたのは、弩が騎士の優位を脅かすものであると真に恐れていたことの証左でもある。この光景を見るがいい騎士達よ。騎馬が最強との思い込みはすでに幻想に過ぎないのだ。

⇨ばかめ。弩が騎士を倒せようと、傭兵が騎士に雇われる立場であるかぎり、結局は騎士の作った決まりの元で戦わねばやらんのは変わりないってことだ。

⇨戦では騎士の時代なんてものは特に終わっていやがるがな。この世の中はまだまだ騎士の時代だってことなのさ。騎士の時代が終わったのは間違いないが、傭兵の時代はまだ来ない。

もはや、騎馬こそ最強と信じることができないかもしれない。だが騎士を中心に作り上げられたこの世の仕組みを崩すわけにはいかない。例え敵を倒したのが弓矢であろうとも戦いを勝利に導いたのは騎士でなければならんのだよ。

⇨もはや騎士道など存在せぬ。先の戦いで騎士道などと言うものはもはやありはしないのだと悟った。あるのは騎士という見てくれの権威だけなのだ。だが世が騎士の時代であることは変わらない。どれほどの愚鈍であろうとも騎士の肩書きさえあれば高潔な人物として振る舞うことが許されるのがこの世の中なのだ。御前が騎士にふさわしい人間かどうかなどもうどうでも良い。私は強くなとお前と戦いたいだけだ。

⇨しみったれた騎士の権威など俺には必要ねえ。どんな相手でも戦い方次第だってことは、お前さんだってもうわかっているはずだぜ。騎士の肩書きなんてなくたってな、俺は俺のやり方で傭兵の時代を作ってやるぜ。



この漫画面白い。

騎兵が傭兵を取り入れるようになることで、戦争のルールも変わり、さらにペストで領主の力が弱まった時代の話。

地位を保証されて、誇りや名誉のために戦えていた時期が終わり、忠誠心ではなく勝って生き延びることが求められるようになった時代。

まさに正社員という制度をまかないきれなくなった現代に通じる感覚だ。
ただ、この時代は、騎士達はりゃくだつか功績を挙げて恩賞を得るしかものを得るみちはなく、逆に傭兵はスポンサーさえ見つかれば、戦場に参加してるだけで報酬がしはらわれる。さてどっちが良いか?


騎士達は勝手に自分たちのルールを設定してその枠内で戦っていたが、それ故に、そのルールに従わない人間に好きなようにやられていく。





傭兵部隊のやりくりを描いているが、なにより
傭兵と騎兵の価値観の違いを丁寧に描いている。


傭兵隊長の戦い方、
騎士団の戦い方、
王の戦い方、全てが違う。

傭兵の小隊レベルでいくら頑張っても王の戦いが間違っていればやられるだけ。


しかも傭兵の価値観は刹那的で利害関係次第。調子が悪くなればすぐに離反される。
二百やそこらの傭兵を維持するのがこれだけ困難な時代に、万単位の兵を率いるには何が必要か。



ちなみにこの戦いにおけるフランスの立場は、元寇を食らった北条家のくのうに近い。
外敵から国を守らなければならないが、勝っても与える領地がない。

制度的なもんだいてんなんだよねこれ。



シャルトル騎士団のリシャール・ペリエはなんだろなこれ。
騎士道と名乗れば何しても許されると思ってる狂人か?

「狼の口 ヴォルフスムント」 モルガルテンの戦いが壮絶

8巻で完結したので読んでみました。


この作品は、一時期残虐描写で話題になりましたが、大枠としては「スイス独立運動」(スイス森林同盟とハプスブルク家の戦い)を描いた作品であり、そのゴールは歴史的に有名な「モルガルテンの戦い」で締めくくられます。このモルガルテンにおける壮絶な戦いに至るまでの経緯を描くのがこの作品です。


狼の口 8巻 (ビームコミックス)

久慈 光久 KADOKAWA 2016-11-15
売り上げランキング : 15810
by ヨメレバ

それは中世の西欧で、騎士たちが体験したことのない、新しい形の戦争だった。騎士=貴族が戦場を支配する時代の終わり、すなわち、武装した一般民衆が戦争の主役をつとめる時代の幕開けである

この戦いがあったのは1315年。

フランスとイギリスが百年戦争に突入したのは1339年で、こちらは末期まで騎士が活躍していたので、スイスの民衆の戦いは騎士たちにとって恐ろしいものであったでしょう。

このモルガルテンの戦いを単体で描くと、そのあまりの容赦の無さ、騎士道のルールを踏みにじる残虐さに民衆ひどい、ってなるところですが、この作品は歴史的経緯(ハプスブルク家のスイス弾圧の歴史)を説明する代わりに、「ザンクト・ゴッドハルト峠」に設置された「狼の口」という架空の関所における残虐行為を描くことで、ハプスブルク家がどれだけ森林同盟三州からヘイトを集めていたのかをこの上なく雄弁に伝えてくるのがすごいと思います。

実際はこのあたりの歴史は、神聖ローマ帝国内における王位継承権争いとも絡んでいて非常に面白いので確認してみると面白いでしょう


この時代の戦争の雰囲気を、特に説明無く絵で見せてくれるところがすごい

また、この作品中にはすでに鉄砲(ハンドゴン)の原型が登場していたり、ギリシアの火(焼夷弾)、フス戦争(1419年~1433年)の頃にはすでに鉄砲が戦場に登場するようになります。

特に説明はありませんが、攻城戦の描写とか、農民たちの武器とかまで細かいよなぁ……

日本が元寇(1274年~)の際に体験した「てつはう」はまだまだ実用的なものではなかったわけですから、やはりヨーロッパはかなり戦争に関して進化していたようにもいます。こいつらほんとこええな……

百年戦争に関連するマンガ

「乙女戦争」が面白かったので、同時代について触れているマンガなんかもちらほら探して読んでいます。

この時代のマンガは、馴染みがない分とっつきにくいですが、逆に分かってくると本当に面白いですね。作者の方の努力いろいろと見て取れて楽しいです。

また順番に読んだときのメモを書いていきますね。

続きを読む